こんにちはこんばんは。今日は一年間育てたサボテンの栽培記録記事です。

内容は…まぁタイトルの通りです!根腐れしてた!!なんてこった!!!
2023年7月に購入したギムノカリキウム・新天地錦
2023年7月に、群馬県前橋市の群馬サボテン団地で購入したサボテン、ギムノカリキウム・新天地錦。
購入時は抜き苗の状態でした。

鮮やかな緑の草肌に黄色の斑。濡れると赤くなる棘が美しいサボテンです。
その後、植え付け。
斑部分が偏っているので、極上の斑回り…とは言えませんが、それでもお気に入り。

新天地錦を植えたスタンダードプロダクツの鉢は、デザインもシンプルでカッコよく、かつお手頃価格なのでとてもオススメ。
でもねこのシリンダー鉢、背が高い(深い)ので用土の容量が多い。なので鉢内の加湿が心配&周りの鉢の日当たりが悪くなるので植え替えたかったんです。
というわけで、
一年後↓↓↓2024年9月に植え替えを決行しました!!
植え替え…根が無かった…ッ!!
一年育てたギムノカリキウム・新天地錦↓↓↓

鉢を横にして側面を軽く叩き…
と思ったら鉢からコロンと転がった……ッ!!

・
・
・
………( ̄- ̄)……
古い土を落とすと、、、、

・
・
・
…根が……
…無い……っ!!!(꒪ཀ꒪*)
なんてこった!!
根腐れしていました。
順調に生育しているもんだと思っていたら、なんと…根が無かった!
ちなみに一年前の根はこんな感じでした↓↓↓

一目瞭然。根の量が減っています!(←誰でもわかる)
…確かに生長おせぇなぁ~とか思ってたんです。
これ原因は土にありそう。あ、いや、私の潅水のしかたも悪かったんですが…
うちでは基本的に市販のサボテン多肉植物用培養土を使ってサボテンを育てています。ただ、この新天地錦に使っていたのは赤玉土主体の培養土。ほかとは違うのを使っていたんです。
私の環境では赤玉土主体の用土は乾きが悪い(室内で育てているので)。それが根が傷んでしまった原因かと。サラサラしたやつじゃないと…うちではダメなんだよ…っ!!
1年間の生長具合
なんでこんなになるまで対処していなかったかというと…
生長していたんです。数ヶ月間は。
一年前、2023年7月の新天地錦↓↓↓

そんで2024年9月の新天地錦↓↓↓

(サボテンの向きが違くて申し訳ないです…)
ね。ね。棘の数は増えてるでしょ?
それがまさかこんなことになっているとは……。
自作の3Dプリンターに植え替え
根を充実させるため、仕様を変えて植え替え(というより他のサボテン達と同じにする)。
まず鉢は3Dプリンターで自作した鉢。
今回は新天地錦の大きさに合わせて直径φ10cm、約3号サイズの鉢を使います。

鉢底は全面スリットでまるっと取り外し可能。加湿対策です。

用土はいつも使ってるサラサラなヤツ。
広告定番のサボテン多肉植物用の培養土植木鉢とテラコッタの専門店・鉢人さんでは、種類豊富な鉢とセットでまとめ買いをすると送料がお得です!
用土に殺虫剤と肥料を入れて、(もちろん鉢底石も敷いている)

新天地錦を植え替えました。

まぁ、ものすごーくポジティブに考えればすごく丈夫なサボテンだったということ。こんな状態でも。
これでそのうち発根してくれるでしょう。
早く元気になってほしい……
それでは。
読んでくれてありがとうございます人気ブログランキングはお好みのジャンルからブログを検索できるサービスです。
もすレコ。は人気ブログランキングに参加しています!良ければクリックしてね
コメント