こんにちはこんばんは。強刺系のサボテンを植え替えました。
今回植え替えたのはフェロカクタス・金冠竜!!
強刺系サボテンの代表品種のひとつ。
このサボテンを購入したのは、10月に埼玉県川口市で開催された、秋の多肉植物・サボテン展示会にて。
展示会という名前のイベントですが、販売会も行われています。むしろそっちの方が目当てでいったり。
とてもお買い得品が並ぶイベント。私は毎回楽しみにしています。その展示会で見つけた金冠竜。なんと驚愕のワンコイン価格。つい反射で購入してしまいました。
そんなフェロカクタス・金冠竜を植え替えた記事です。
フェロカクタス・金冠竜
フェロカクタス・金冠竜。原産国はメキシコです。
いわゆる強刺系に分類されるサボテンです。
強刺系というのは…文字そのまま、棘が長く太く強いサボテンのこと。フェロカクタスやテロカクタスなどが強刺系と呼ばれています。攻撃力が高めなサボテン。
金冠竜は、鮮やかな緑の草肌に金色の棘が特徴のサボテン。棘は長く中刺の先端が鉤状にフックしています。栃木県真岡市で開催されたイベントに展示されていた黄棘金冠竜↓↓↓
立派な金冠竜。棘もすごく黄色い。カッコイイ!!こういうのを見ると育てたくなります。
前にも書きましたが、フェロカクタス属のサボテン…というか強刺系のサボテンって人気ないんですよね…
だからなかなか売っていない…。何でですかね…。棘が強いからですかね…。植え替えが大変とか…。ケガするからとか…
金冠竜は、特にレアな高級品種というわけではありませんが、なかなか売っていないし、けっこういいお値段するんですよね…。地味に高い…
ちなみにうちでは、同じフェロカクタスの赤棘品種、フェロカクタス・神仙玉も育てています↓↓↓
購入した金冠竜
あらためて購入した金冠竜の幼苗↓↓↓
購入時に聞いたところ、フィールドナンバー(自生地での採集情報)のある由緒正しい株だそう。…なんですが、ラベルがかすれていて読めず…。…その場で書いてくれたF.N.は”L101”。調べてみると旧イスラヤ属のフィールドナンバー…。うん。うん?(結局この金冠竜のF.N.は不明…)
見てのとおり、ペットボトルに植えられていました(笑)。
このままでもなんなんで、購入後、鉢(?)内の水分が乾いた10月中旬に植え替えました。
フェロカクタス・金冠竜の植え替え
主役のフェロカクタス・金冠竜↓↓↓
鉢…いや、ペットボトル(笑)を横にして側面を軽く叩き、金冠竜を取り出します。
鉢底ネット…ではなく遮光ネット?でしょうか。根が貫通してます。
根が長すぎるので殺菌したハサミでカット。
次に植え替える鉢の準備。
今回も3Dプリンターで自作した鉢を使います。直径φ7.5cm、約2.5号サイズの鉢です。
二重構造になった鉢。メッシュのインナーポットと外壁の間には通気層があり、外壁の稲妻状の開口部から通気する仕組み。
さらに鉢底には鉢内に空気を給気する通気リブを組み込み。鉢下側面のスリットから給気します。
乾燥させるためというより、根に酸素を供給して根張りを良くさせる鉢です。
メンテナンスも考慮して、鉢底ごとまるっと取り外せます。
この鉢に鉢底石を敷いて…
用土をある程度の高さまで入れ、殺虫剤と肥料を撒きます。
広告定番のサボテン多肉植物用の培養土植木鉢とテラコッタの専門店・鉢人さんでは、種類豊富な鉢とセットでまとめ買いをすると送料がお得です!
広告土に撒いて使う錠剤の殺虫剤。根から吸収された殺虫成分が長く効く遅効性の殺虫剤です。アブラムシ、コガネムシの幼虫、カイガラムシやネジラミに効果があります手を汚さず使えるオススメの殺虫剤です!
広告いろいろな植物に使える定番の肥料!ハイポネックス・マグァンプK肥料焼けしづらいのでとってもオススメ!用土に混ぜて使ってください!!
ここにフェロカクタス・金冠竜を植え付け。
途中、割りばしなどで突いて根と用土の間に隙間ができないようにします。
富士砂でマルチングして植え替え終わり。
植え替え後最初の潅水は1週間後から。
私の家ではガンガン日光に当て、乾燥気味に育てています。
それでは。
読んでくれてありがとうございます人気ブログランキングはお好みのジャンルからブログを検索できるサービスです。
もすレコ。は人気ブログランキングに参加しています!良ければクリックしてね
コメント