マイナーサボテン!ユーベルマニア・メニネンシスを植え替え!!

こんにちはこんばんは。またまたまたまたマイナーなサボテンの植え替え記事です。

ユーベルマニア・メニネンシス
ユーベルマニア・メニネンシス

今回植え替えたのはユーベルマニア・メニネンシス(Uebelmannia meninensis)というマイナー種。

ユーベルマニア属のサボテンと言えば、ペクチニフェラが有名です。

広告稜と棘が細くてシャープなカッコいいサボテン、ユーベルマニア・ペクチニフェラ生長が遅いので大きい株は高価!!栽培は乾燥気味によく日光と風に当てて!!

ペクチニフェラ
さぼてん&たにく とげ家
¥ 3,850(2025/01/09 09:03時点)

ペクチニフェラは人気もあるので、昨今開催される販売イベントでも常連さん。でもペクチニフェラ以外のユーベルマニア属は、ほとんど販売されていません。

今回植え替えるのはそのほとんど見かけないヤツ。ゆえにマイナー種。

このユーベルマニア・メニネンシスを購入したのは、9月に東京都大田区平和島で開催(当時。現在は品川区五反田で開催)された、サボテン・多肉植物ビッグバザール。通称BB。

カクタスレイズさんから購入しました。

BBはこーゆうマニアックなサボテンが手に入るからうれしい。

ユーベルマニア・メニネンシス

最初に書いたように、ユーベルマニア・メニネンシスはマイナーなサボテンです。

ユーベルマニア・メニネンシス
ユーベルマニア・メニネンシス

棘の感じがかわいくて購入決定。ウニみたい。そしてサボテンのマイナー種は私の大好物。

草体から突き出た疣の先端から、細くて長めな棘を出します。メニネンシスを画像検索すると、白棘が多い。この個体は黒棘ですが、成長とともに白くなっていくと思われます。

メニネンシスはユーベルマニア・グミフェラに近い種類のようです。マイナーゆえ、情報はほとんどありません。

海外のサイトを調べると、グミフェラの亜種との記述も見かけます(Uebelmannia gummifera ssp. meninensis)。いずれにせよグミフェラに近い種なのは間違いないようです。まぁ似てますし。グミフェラ?どんなのかわかんねぇって?……グミフェラもまたマイナー種なんだよなぁ。メニネンシスは(海外のサイトによると)1995年に記載された比較的新しい品種とのこと。

そのメニネンシスの原産国はブラジル。

そしてこの株には、採集地をあらわすフィールドナンバー付き。

ユーベルマニア・メニネンシス
ユーベルマニア・メニネンシス

HU281がフィールドナンバーです。

これを調べると…

ユーベルマニア・メニネンシスのF.N.HU281
ユーベルマニア・メニネンシスのF.N.HU281

うーん。残念ながら詳細な情報がわかりませんね。わかるのはブラジルのミナスジェライス州イタマランディバ(いいにくっ!)が採集地ってことぐらい。

フィールドナンバーによっては、採集年月日や詳細な場所がわかるんですが…。採集者と大雑把な場所しかわかりません。The New Cactus Lexicon(サボテンの有名な図鑑。洋書)のデータベースからも見つからないって書いてありますね。

そんなユーベルマニア・メニネンシスを植え替えます!

ユーベルマニア・メニネンシスの植え替え

今回植え替えるユーベルマニア・メニネンシス↓↓↓

ユーベルマニア・メニネンシス
ユーベルマニア・メニネンシス

植え替えたのは10月末日。…大丈夫。ウチは室内栽培だから…。私の中では12月中旬までは秋なんです…。※関東在住。でも真冬と真夏の植え替えは当ブログでも非推奨です。

鉢を横にしてメニネンシスを取り出し。

取り出したメニネンシス↓↓↓

ユーベルマニア・メニネンシス
ユーベルマニア・メニネンシス

根は良好。

つづいて植え替える鉢の準備。

3Dプリンターで自作した植木鉢
3Dプリンターで自作した植木鉢

今回も3Dプリンターで自作した鉢を使います。多色使いの二重構造鉢。

…なんですが、黒×黒だと全然よさが伝わりませんね…。一応マット(艶消し)ブラック×光沢ブラックで違う素材なんですが…

3Dプリンターで自作した植木鉢
3Dプリンターで自作した植木鉢

大きさは直径φ6.5cm。約2号サイズの鉢。サボテンが小さいので小さい鉢を用意しました。…大きくなったら植え替えます…っ!

ここに鉢底石を敷いて…

鉢底石を敷く
鉢底石を敷く

用土をある程度の高さまで入れたら、殺虫剤と肥料を撒きます。

殺虫剤と肥料を散布
殺虫剤と肥料を散布

広告定番のサボテン多肉植物用の培養土植木鉢とテラコッタの専門店・鉢人さんでは、種類豊富な鉢とセットでまとめ買いをすると送料がお得です!

広告土に撒いて使う錠剤の殺虫剤。根から吸収された殺虫成分が長く効く遅効性の殺虫剤です。アブラムシ、コガネムシの幼虫、カイガラムシやネジラミに効果があります手を汚さず使えるオススメの殺虫剤です!

住友化学園芸 オルトランDX粒剤 200g
ホームセンターヤマキシ楽天市場店
¥ 835(2025/01/09 08:07時点)

広告いろいろな植物に使える定番の肥料!ハイポネックス・マグァンプK肥料焼けしづらいのでとってもオススメ!用土に混ぜて使ってください!!

ここにユーベルマニア・メニネンシスを植え付け。

ユーベルマニア・メニネンシス
ユーベルマニア・メニネンシス

植え付け途中、割りばしなどで用土をつつきながら、根と用土の間に隙間ができないようにします。

最後に富士砂でマルチング。

ユーベルマニア・メニネンシス
ユーベルマニア・メニネンシス

鉢全体はこんな感じ。渋くオールブラック。

ユーベルマニア・メニネンシス
ユーベルマニア・メニネンシス

植え替え後最初の潅水は1週間後から!

メニネンシスのうちでの育て方

特に難しいことはなく、一般的なサボテンの育て方をしています。基本は乾燥気味に。潅水は鉢の中が乾いてから。

一番難しいのは、日照の調整でしょうか。

ユーベルマニア属のサボテンなので、直射日光にはそれほど強くないと思われます。ウチでは通年50%程度の遮光した環境で育てています。…これで問題あったらまたブログにします。

またブラジル原産なので寒さに弱いということ。ほかのブラジル原産のサボテン、たとえばディスコカクタスなどに比べると寒さには強いようですが、最低気温が10℃を下回りそうなら室内に取り込むのが安全でしょう。…まぁうちは通年室内栽培なんですが…。

ということでユーベルマニア・メニネンシスの植え替えでした!

それでは。


読んでくれてありがとうございます人気ブログランキングはお好みのジャンルからブログを検索できるサービスです。
もすレコ。は人気ブログランキングに参加しています!良ければクリックしてね

コメント

タイトルとURLをコピーしました