黄棘のペクチニフェラ!ユーベルマニア・フラビスピナ!!

こんにちはこんばんは!今日もマニアックなサボテン記事。

私のコロナウイルス感染により、久々のブログ執筆(12月中旬のこと)。久々だとサボテンのマンネリ記事も新鮮♡(ただし体調はしんどい)

今回植え替えたのは、ユーベルマニア・ペクチニフェラ ssp. フラビスピナ。

ユーベルマニア・フラビスピナ
ユーベルマニア・フラビスピナ

実は探すと意外と見つからない、ユーベルマニア・ペクチニフェラの黄棘亜種。マイナーサボテンといってよいでしょう。基本種のペクチニフェラは(園芸イベントでは)よく見かけるのにね…

このサボテンを購入したのは、千葉県木更津市で開催された、木更津C&Sフェア2024。

千葉県最大規模のサボテンや多肉植物などの販売イベント。sloom_zzzさんのブースで購入しました。

ユーベルマニア・ペクチニフェラ ssp. フラビスピナ

ユーベルマニア・ペクチニフェラ ssp. フラビスピナ。通称フラビスピナ。

ssp.とは、subspeciesの略式記述で、亜種という意味になります。

基本種の形態違いという意味では、変種(var.)と似ていますが、亜種は地域的に隔絶され、基本種と自然交雑することがない形状違い種とされています。

亜種ssp.と変種var.の違いについて | みんなのひろば←こちらのサイトを参考にさせていただきました。

つまりssp.フラビスピナはユーベルマニア・ペクチニフェラの地域亜種ということ。

ユーベルマニア・フラビスピナ
ユーベルマニア・フラビスピナ

フラビスピナは、基本種のペクチニフェラとは草肌の色と棘色が異なります。

基本種のペクチニフェラ↓↓↓

ユーベルマニア・ペクチニフェラ
ユーベルマニア・ペクチニフェラ

フラビスピナは明るい緑色の草肌、黄色い棘。ペクチニフェラは暗緑色の草肌に黒い棘です。等間隔の稜に、規則的に棘が並ぶ形状に違いはありません。どっちも整ったきれいな形をしています。

広告稜と棘が細くてシャープなカッコいいサボテン、ユーベルマニア・ペクチニフェラ生長が遅いので大きい株は高価!!栽培は乾燥気味によく日光と風に当てて!!

ペクチニフェラ
さぼてん&たにく とげ家
¥ 3,850(2025/01/09 09:03時点)

フィールドナンバー

今回購入したこのフラビスピナ、嬉しいことにフィールドナンバー(産地データ)付きです。

ユーベルマニア・フラビスピナ
ユーベルマニア・フラビスピナ

↑↑↑このHU361というのがフィールドナンバー。

コレを調べてみると…

ユーベルマニア・フラビスピナ
ユーベルマニア・フラビスピナ

しっかり産地データが出てきます。

ここっすね↓↓↓

ブラジルのミナスジェライス州の世界遺産都市、ディアマンティーナの西にあるBarão de Guaiçuíという村が産地とのこと。

(あくまで調べられる範囲でですが)フラビスピナの他産地を調べても、ディアマンティーナ周辺が多い。ペクチニフェラの産地とは少し離れている気がします。

エリオカクトイデスとの違い

このフラビスピナ、よく似ているサボテンに同じユーベルマニア属のエリオカクトイデスがあげられます。

ネットを検索している限り、よく似ている…というより、混同すらされてそうな気がします。

左:ユーベルマニア・エリオカクトイデス、右:ユーベルマニア・フラビスピナ
左:ユーベルマニア・エリオカクトイデス、右:ユーベルマニア・フラビスピナ

さいわい、うちでは2種とも栽培しているので比較ができます。左がエリオカクトイデス、右がフラビスピナ。

確かによく似ています。

エリオカクトイデスは、ペクチニフェラ var. エリオカクトイデス。つまりペクチニフェラの変種です。どちらも黄棘のペクチニフェラのようなサボテン。

ただし、フラビスピナは地域亜種。他の変種などとは隔絶されているはずなので、エリオカクトイデスとは産地が大きく異なるハズ。

そこでエリオカクトイデスの産地も調べてみました。(…ただしエリオカクトイデスの産地データは少ない…)↓↓↓

エリオカクトイデスの産地は、フラビスピナの産地からかなり北にある地域。(少なくとも現時点では)別の種として認識してよさそう。

ただ、そーはいってもやっぱり似てる。

そこで両種の違いをさらに調べてみました。…とはいっても、前述のように日本のサイトではこの2種はほとんど区別されていません。

そこで海外サイト(USA)を調べてみた結果、エリオカクトイデスはおおむね棒状、または柱状に成長すると記述されていました。

左:エリオカクトイデス、右:ペクチニフェラ
左:エリオカクトイデス、右:ペクチニフェラ

確かにうちの個体の特徴とも一致します。

あ、ちなみにこのエリオカクトイデスは、去年の草乱祭でグリーンヘッズさんより購入したカキ仔です。

うちのエリオクトイデスは、柱サボテンなんじゃねぇのか?というほど縦に伸びます。ペクチニフェラの変種というよりは、名前のとおり(旧)エリオカクタスに似ている。棘が短くてするどいエリオカクタスといった風貌です。

稜の数もフラビスピナよりも多いので、やはり別種といった印象です。

前置きが長くなりましたが、そんなユーベルマニア・フラビスピナを10月末に植え替えました!

フラビスピナを植え替え!

ユーベルマニア・フラビスピナ↓↓↓

ユーベルマニア・フラビスピナ
ユーベルマニア・フラビスピナ

鉢を横にしてフラビスピナを取り出します。

根に付いた古い土を落とした状態↓↓↓

ユーベルマニア・フラビスピナ
ユーベルマニア・フラビスピナ

根が長いので殺菌したハサミで短くカット。

ユーベルマニア・フラビスピナ
ユーベルマニア・フラビスピナ

次に植え替える鉢の準備。

いつもの3Dプリンターで自作した鉢です↓↓↓

3Dプリンターで自作した多色成形の鉢
3Dプリンターで自作した多色成形の鉢

二重構造になった鉢。色はブラック×スレートグレー。直径はφ7.5cmの約2.5号サイズ。

この鉢に鉢底石を敷きます。

鉢底石を敷く
鉢底石を敷く

この上に用土をある程度入れたら、殺虫剤と肥料を散布。

殺虫剤と肥料を散布
殺虫剤と肥料を散布

広告定番のサボテン多肉植物用の培養土植木鉢とテラコッタの専門店・鉢人さんでは、種類豊富な鉢とセットでまとめ買いをすると送料がお得です!

広告土に撒いて使う錠剤の殺虫剤。根から吸収された殺虫成分が長く効く遅効性の殺虫剤です。アブラムシ、コガネムシの幼虫、カイガラムシやネジラミに効果があります手を汚さず使えるオススメの殺虫剤です!

住友化学園芸 オルトランDX粒剤 200g
ホームセンターヤマキシ楽天市場店
¥ 835(2025/01/09 08:07時点)

広告いろいろな植物に使える定番の肥料!ハイポネックス・マグァンプK肥料焼けしづらいのでとってもオススメ!用土に混ぜて使ってください!!

ここにさらに用土を入れて、フラビスピナを植え付け。

ユーベルマニア・フラビスピナ
ユーベルマニア・フラビスピナ

富士砂でマルチングして植え替え終わり。

ユーベルマニア・フラビスピナ
ユーベルマニア・フラビスピナ

植え替え後最初の潅水は1週間後から。

うちでは軽く遮光した環境で育てています!

それでは。


読んでくれてありがとうございます人気ブログランキングはお好みのジャンルからブログを検索できるサービスです。
もすレコ。は人気ブログランキングに参加しています!良ければクリックしてね

コメント

タイトルとURLをコピーしました