近年発見された珍種サボテン、マミラリア・ベルソルディ(牡丹の舞)を植え替えた!

こんにちはこんばんは。今日も張り切って珍品サボテンの植え替え記事。

今回植え替えたのはマミラリア属のサボテン。

マミラリアと言えば、100均でも販売されている一般にもよく普及したサボテン…のハズですが、今回のヤツはちょっと違います。

マミラリア・ベルソルディ(牡丹の舞)
マミラリア・ベルソルディ(牡丹の舞)

マミラリア・ベルソルディ(Mammillaria bertholdii)というマイナー品種を植え替えました。和名は牡丹の舞。

この珍品サボテンを購入したのは、9月末に埼玉県比企郡吉見町で開催された、ビザールファームオータムフェス。

道の駅、いちごの里よしみで開催されたこのイベントは、出店ブースが30を超える大規模なイベント。スーパーブルームさんのブースで購入しました。

この…、サボテン…?はぁっ?どこが?って言われちゃいそうな、異様な見た目のサボテンを植え替えた記事です。

2013年に発見された新品種。マミラリア・ベルソルディ

マミラリア・ベルソルディ。異様な見た目ですが、れっきとしたサボテンです。原産地はメキシコのオアハカ州。

マミラリア・ベルソルディ(牡丹の舞)
マミラリア・ベルソルディ(牡丹の舞)

その棘(には見えないけど…)は、まるでワラジムシのよう…。例えが良くないか…。

ツルビニカルプス・精巧殿やペレキフォラ・精巧丸のような棘の形状をしています。また、地中に埋もれて生育する、その様は牡丹類(アリオカルプス属)のようなサボテンです。塊根種だし。牡丹類のようだ…というのは、牡丹の舞という和名にも表れています。

私はこういうへんてこな見た目のサボテンが大好物です。

2013年に発見、翌2014年に新品種として登録されたかなり新しいサボテン。海外を含め、いくつかのサイトを調べましたが、この情報に間違いはなさそうです。マミラリア・サボアエに近い種とのこと。

私は発見当時のことを知りませんが、当時はカキ仔のベルソルディが多く出回ったいたそう(基本は単頭で生長する種ですが、導入当時は接ぎ木され、群生化したものが多かったみたいです)。今ではほとんど見かけないのにね。…そうそう、ベルソルディは珍しいサボテンなので、入手は園芸イベントやネットでの購入が主になると思います。

珍しい隠果性のサボテン

繁殖方法も変わっていて、種子が隠果性と呼ばれる成熟方法をするそう。これは、茎が果実を覆い(この表現は翻訳が怪しい)、種子が草体内で成熟するというもの。過程はともかく、体内で種子ができるというのは間違いがないようで、サボテンの中では非常に珍しいタイプだそう。

体内で成熟した種子は、親株が枯れるなどして地上に放出され、その後発芽、繁殖するというプロセス。栽培環境では外科的な処置で種子を取り出すしかない(もしくは株が枯れるまで待つ)ようで、採種のハードルは非常に高そうだなぁ。…まぁ…うちには一株しかないので受粉、結実ができないんですけどね…

また、一般的に種子は鮮度が良いほど発芽率が良いとされています。ですが、ベルソルディの種子は、成熟後、数年たっても発芽率が落ちないとのこと。むしろ新鮮な種子であるほど、発芽抑制物質があるので発芽しづらいそう。万が一種子ができても、焦る必要がないので、コレは安心ですね!

サボテンで隠果性というのは珍しいらしいのですが、変な形のマミラリアには隠果性が多いようで、うちで育てているマミラリア・ヘルナンデシーも隠果性の生態をもっているようです。

珍しいという割には2種も育てているという…

マミラリア・ベルソルディの植え替え!

ということでマミラリア・ベルソルディを植え替えます。暑くなる夏に向けて、今のうちから根を充実させてほしい。※植え替えたのは11月下旬

1週間ほど断水し、鉢内を乾燥させてあるマミラリア・ベルソルディ↓↓↓

マミラリア・ベルソルディ(牡丹の舞)
マミラリア・ベルソルディ(牡丹の舞)

鉢を横にして、ベルソルディを取り出し、根に付いた古い土を落とします↓↓↓

マミラリア・ベルソルディ(牡丹の舞)
マミラリア・ベルソルディ(牡丹の舞)

上にも書きましたが、ベルソルディは地下茎を形成する塊根種。エリオシケ(旧テロセファラ)とかロフォフォラ属のようにゴツイ塊根ではありませんが、それでも植え替える鉢の深さにはご注意ください。

次に植え替える鉢の準備。

今回も3Dプリンターで自作した二色成形の植木鉢を使います。

3Dプリンターで自作した2色成形の鉢
3Dプリンターで自作した2色成形の鉢

直径φ6.5cmの2号サイズ。

この鉢に鉢底石を敷きます。

鉢底石を敷く
鉢底石を敷く

この上にある程度用土を入れたら、殺虫剤と肥料を撒きます。

殺虫剤と肥料を散布
殺虫剤と肥料を散布

広告定番のサボテン多肉植物用の培養土植木鉢とテラコッタの専門店・鉢人さんでは、種類豊富な鉢とセットでまとめ買いをすると送料がお得です!

広告土に撒いて使う錠剤の殺虫剤。根から吸収された殺虫成分が長く効く遅効性の殺虫剤です。アブラムシ、コガネムシの幼虫、カイガラムシやネジラミに効果があります手を汚さず使えるオススメの殺虫剤です!

住友化学園芸 オルトランDX粒剤 200g
ホームセンターヤマキシ楽天市場店
¥ 835(2025/01/09 08:07時点)

広告いろいろな植物に使える定番の肥料!ハイポネックス・マグァンプK肥料焼けしづらいのでとってもオススメ!用土に混ぜて使ってください!!

ここにベルソルディを植え付け。

マミラリア・ベルソルディ(牡丹の舞)
マミラリア・ベルソルディ(牡丹の舞)

富士砂でマルチングをして植え替え終了。

マミラリア・ベルソルディ(牡丹の舞)
マミラリア・ベルソルディ(牡丹の舞)

植え替え後、最初の潅水は1週間後から。

マミラリア・ベルソルディへの日当たりはどんなもんか?

さて、このベルソルディ、育て方としては一般的なサボテンとそれほど変わりません。

潅水は鉢内が完全に乾いてからたっぷりと。基本は乾燥気味に。寒さには比較的強い種ですが、冬場の低温には気を付ける(室内に取り込むとか)などなど。

私が悩んでいるのは日当たりです。

どのくらい日照を当てればいいか?ということ。

鋭く固い棘が全身を覆う、一般によく普及しているマミラリア属なら話は簡単です。もうガンガン日に当てる。そんだけ。むしろ、かなり直射日光に当てないと徒長します(実体験)。

ところがベルソルディはそうとも言えません。

まず自生環境が、木陰や枯草と一緒に生えているということ。また乾季には縮んで、地中に潜ってしまうということ。この2点からして、普及種のマミラリアと同様に扱っていいのか疑問が残ります。

ということで、周りからのススメもあり、直射日光が2~3時間あたり、その後は明るい日陰になる環境で育てています。自生環境だけ考えると、牡丹類のように遮光した環境の方がいい気もしているんですが…

そして、見た目の繊細さとは裏腹に、けっこう丈夫そうで、育てやすそうです。生育は非常に旺盛で、太陽に向かってよく動きます。鉢回しは1週間に1回ぐらい。いまのところ日焼けもしていません。(さすがに夏場は遮光を推奨)

元気に育ってほしいですな!

それでは。


読んでくれてありがとうございます人気ブログランキングはお好みのジャンルからブログを検索できるサービスです。
もすレコ。は人気ブログランキングに参加しています!良ければクリックしてね

コメント

タイトルとURLをコピーしました