こんにちはこんばんは。今日はサボテンの植え替え記事。

人気品種!エキノカクタス・翠平丸(すいへいまる)を植え替えました!
この翠平丸を購入したのは、2月に埼玉県越谷市の人気園芸店、シマムラ園芸さんで開催されたエンジョイプレイスにて。
カクタスIさんから購入しました。「白棘(翠平丸)だったかなぁ~」と言っていたし、実際、棘も白いので白棘翠平丸でしょう。
その翠平丸を3月下旬に植え替えました。今年の3月は寒かった…(関東平野部)。何なら1月より寒かったんじゃないかという気候。ついでに4月頭も寒かった…。
だから、ホントはもうちょっと暖かくなってから植え替えようと思ってたんです。
でもね、鉢を倒してしまいました。

一応、こぼれた土を可能な限り鉢に戻したんです。
購入時は赤い化粧砂がキレイに敷かれた状態でした↓↓↓

もーしょうがないから植え替えるか。と。少し肌寒いけど。
室内栽培だから気温は大丈夫でしょ。それに新棘も動いているので、株の状態も良さそうだし。
エキノカクタス・翠平丸
エキノカクタス・翠平丸
Echinocactus horizonthalonius
※学名はエキノカクタス・太平丸と同じ。翠平丸独自の学名は存在しない。
翠平丸(水平丸)はエキノカクタス・太平丸の変種です。
翠平丸を含めた太平丸系のサボテンは、アメリカ南西部からメキシコにかけての広い地域に分布しています。

↑↑↑展示会でのエキノカクタス・太平丸。翠平丸の基本種です。幼苗とは全く見た目が違う。こんな立派な太平丸はなかなか見れない。
分布地域が広いゆえに地域変異が大きく、たくさんの変種が存在します。そんな太平丸の変種のひとつが翠平丸。
変種は他に、小平丸や花王丸、尖紅丸、雷帝やニコリーなどがあります。それぞれのコロニーは地理的に連続しているため、変種ごとの独立性は保たれていません。変種間の中間的特徴をもつ個体も存在します。学術上は、太平丸を含めてたすべての変種が
Echinocactus horizonthalonius のみという扱いになります。いくつもある変種もすべて太平丸という扱いです。
様々な特徴が発現する実生苗が流通しているので、変種ごとの特徴がよく表れた株が欲しいところ。
まぁ、そんなこと言ってもどれもかっこいいんですが…
翠平丸は棘が水平になることが名前の由来。…とよく説明されますが、大抵の場合何に対して水平なのかが全く説明されません。
あくまでも私がこれまで見てきた個体の中で、ですが、棘自体が水平、つまり直刺なのが翠平丸の特徴なのではないかと。
扁平な草体に太い直刺が生えているサボテン。
カッコイイ!!
今回購入した個体は、さらに棘が白い白棘翠平丸。ちなみに白棘翠平丸でも、生え始めの棘は赤いです。
その白棘翠平丸を3月下旬に植え替えました!
エキノカクタス・翠平丸の植え替え!
ということで、土をこぼしてしまったエキノカクタス・翠平丸↓↓↓

鉢を横にして翠平丸を鉢から取り出します。
一度戻した土から、また翠平丸を取り出すという…
取り出した翠平丸↓↓↓

…あまり元気な根じゃありませんね…。元気がなさそうなのはこれが原因でしょう。
というか、前に根腐れでもしたんでしょうか?細根が全然ありません。
でも、株自体は動いているので、水は吸っているようです。根が少ないので、当然、根の整理はせずこのまま植え付けます。
次に植え替える鉢の準備。
今回も3Dプリンターで自作した鉢をつかいます。

内側がジャイロイドメッシュ構造になった二重構造の鉢。
黒×白の三角柄の鉢。直径φ7cm、約2号サイズの鉢です。
翠平丸は…太平丸系のサボテンは成長が遅いので、株の大きさに合わせたちょっと小さめの鉢を用意しました。どうせすぐ大きくなんないので。
この鉢に鉢底石を敷いて…

この上にある程度用土を入れたら、殺虫剤と肥料を撒きます。

広告定番のサボテン多肉植物用の培養土植木鉢とテラコッタの専門店・鉢人さんでは、種類豊富な鉢とセットでまとめ買いをすると送料がお得です!
広告土に撒いて使う錠剤の殺虫剤。根から吸収された殺虫成分が長く効く遅効性の殺虫剤です。アブラムシ、コガネムシの幼虫、カイガラムシやネジラミに効果があります手を汚さず使えるオススメの殺虫剤です!
広告いろいろな植物に使える定番の肥料!ハイポネックス・マグァンプK肥料焼けしづらいのでとってもオススメ!用土に混ぜて使ってください!!
殺虫剤と肥料を攪拌後、翠平丸を仮置き。
位置と高さを調整しながら残りの用土を入れます。

途中、用土を棒で突いたり、鉢の側面を軽く叩きながら、鉢の中に隙間ができないようにします。
最後に富士砂でマルチングして植え替え終わり。

植え替え後、最初の潅水は1週間後から。
2ヶ月後の翠平丸

よく直射日光に当てて育てています。
草体自体の大きさはたいして変わっていませんが、棘が伸びたでしょうか。
太平丸系のサボテンは、春しか成長しないと言われているので、生長は激遅。気長に育てるつもり。
それでは。
読んでくれてありがとうございます人気ブログランキングはお好みのジャンルからブログを検索できるサービスです。
もすレコ。は人気ブログランキングに参加しています!良ければクリックしてね
コメント