KISARAZU C&S FAIR 2024に行ってきたッ!

こんにちはこんばんは。今日は園芸イベントに行った記事。

10月20日(日)には様々なイベントが各地で開催されていました。

群馬県館林市での販売イベントや、栃木県宇都宮市での展示即売会、新宿でのメダカ祭り…などなど。そんな中で私が行ったのが、千葉県木更津市で開催された木更津C&Sフェア2024(KISARAZU C&S FAIR 2024)。

前述した3つのイベント(館林、宇都宮、新宿)は前日の土曜日にも開催されていたんですが、予定がつかず。日曜日にどこか行こうと4択になったんですが、行ったことがない&サボテン多そうという理由で木更津C&Sをチョイスしました。

会場のかずさアカデミアホール

木更津C&Sフェアの会場は、千葉県木更津市のかずさアカデミアホール。

海沿いから離れた山の中にあります。

この施設は…企業の誘致に失敗して開発がなかなか進まない、かずさアカデミアパークの中核施設…ということを袖ヶ浦出身の友人から聞きました。…なぜ前日にそんなネガティブな情報を私にインプットするのか…。でも調べてみたら…本当だった……っ!!

かずさアカデミアホール↓↓↓

KISARAZU C&S FAIR 2024
KISARAZU C&S FAIR 2024

建物自体は90年代に竣工したと思われる、バブルの残りカスなごりがあるデザインです。

KISARAZU C&S FAIR 2024
KISARAZU C&S FAIR 2024

こういう、なんに使うのかよくわからない、ただただ広いエントランスホールとか無駄に豪華な大理石の床とかがそれ。

建設業界は世間の景況感とは時差があって、バブル崩壊後もしばらく景気が良かったんです。この施設はちょうどその頃できた施設でしょう。

このかずさアカデミアホールの2階で木更津C&Sフェアが開催されました。

KISARAZU C&S FAIR 2024
KISARAZU C&S FAIR 2024

そういえば当日は元プロ野球選手の斎藤佑樹さんの講演会もありました。講演会に来たおじさんとエレベーターの中で談笑しましたねー。

KISARAZU C&S FAIR 2024

そんな、かずさアカデミアホールで開催された木更津C&Sフェア。

年に2回、春と秋に開催されている、サボテンや多肉植物の即売会。入場は無料です。

主催はサボサボストアさん。

サボサボさんは木更津園芸市(夜市)も主催されています。

東京都で開催される大規模な即売会、ビッグバザール(通称BB)にも出店されていますね。

このC&Sフェア、千葉県で開催される多肉植物の即売イベントでは最大規模ということで、せっかくなので今回伺ってみました。

まぁアレです。当ブログのイベントまとめ記事にも載せているので、せめて一度でも参加しとかないとな。と。私の住んでいるとこ(読者様はお気づきだと思いますが埼玉県です)からだと結構遠いので、交通費諸々を考えると得策ではありませんが、行ってみました!

販売品

この木更津C&Sフェア、当ブログで取り上げるイベントの中では中~大規模といった感じ。出店ブースは結構ありますが、メッチャたくさんあるというわけではありません。

チェック不足でしたが、9:00~9:30の間は、事前にチケットを購入した人を対象にした先行入場時間でした。一般入場は9:30~。イベントは16:00までの開催。私は10時過ぎに会場に着きました。

KISARAZU C&S FAIR 2024
KISARAZU C&S FAIR 2024。15時ごろの写真

かなりにぎわっていましたね。

会場は広い…んですが、照明の色温度が低くて(黄色っぽい光)ちょっと植物が見づらかったです。まぁこれはどうしようもないことでしょうが…。ラベルの字が読みづらいなぁ…と…。

販売品ですが、塊根植物や灌木が多かった印象です。他はサボテンやユーフォルビア、ハオルチアやアロエ、ブロメリアなど。他のイベントでは人気のエケベリアやアガベは少なかったですね。意外。最初にも書いたように、館林などでもイベントが開催されていたので、もしかしたらそちらと分散してしまったのかも。…初参加なのでいつもはどうなのか分かりませんが…

イベントの印象を一言でいうと、
縮小版ビッグバザール。です。

BBの出店者が多かったし、同様の植物が販売されていました。C&Sフェア独自のお買い得品を用意してくれたブースもありますが、基本的に価格感もBBに準じる感じです。

…だから… BBに行けばいいかな…と…

千葉県最大規模の多肉植物販売イベントということで、
メッチャ期待してましたが(私の中の)ハードルを上げすぎていたのかもしれません。

あ、でもイベント全体としては満足感が高いので、お近くの方にはオススメです。

オークション

13:00からオークションも開催されていました。

各有志が競売品を持ち寄り、開催されるオークション。アンコ(オークショニア)はジュンペイさん。

KISARAZU C&S FAIR 2024
KISARAZU C&S FAIR 2024

フリー素材だとご本人がおっしゃっていたので(笑)↑↑↑

競売品は販売品と同様、塊根植物や灌木が多かった印象。希少品種の大株が多かったので、落札価格は全体的に高額でした。(それでも相場よりは安い)

他のオークションと違って、オークションのルールやコールのコツなどを教えてくれたので、そういう意味では初心者に優しかった…んですが、結局、
高額品が多かったのと、プロ(販売者側)が入札していたので、初心者やライトユーザー向きのオークションではありません。

また、最終落札額が高額になるのはしょうがないとしても、そもそもの入札スタート金額が高くて入札に参加できないため、
私も落札できるかも・・というワクワクを感じることは一切ありません。

育てたことない植物が出品されたから、まぁなんとなく入札に参加してみようか…という雰囲気(金額も含めて)のオークションではないです。

感じ方は人それぞれですが、批判を承知でいうならつまんねぇオークションだったな。というのが私の率直な感想。

オーディエンスは多かったんですが、入札に参加していたのは一握りだったので、
オークション中は入札に参加できず暇だったという人がたくさんいた。というのが現実だったと思います。長時間なこともあって途中から人が減っていく…

さらにいうと、競売品が事前に確認できなかったもの大きなマイナスポイント。希少品が多かったので防犯が主な理由だと思いますが…。だからオークション時に、次に俺の欲しいのがでてくる!というテンションの上げ方もできませんし、あとからどんな植物が出てくるか分からないから、途中でもういっか。ってなります。(私は一応、最後までいましたが…)

良かった点は、アンコのジュンペイさんが楽しそうで面白かったのと、普段はなかなか見れない珍しい植物が見れた・・・こと。ですかね…

軍資金が潤沢(数万円~)な方には楽しかったオークションだったのでは?とは思います。

まぁそういうオークションだったんですかね…

希少品もオークションの醍醐味だとは思いますが、もっと懐に優しい苗を混ぜてくれると万人が楽しめたのではないかと思いました。

購入品

ということで購入品。

KISARAZU C&S FAIR 2024
KISARAZU C&S FAIR 2024

置き場所無いのに買いました。サボテンとか…。もうホントーにヤヴァい。置き場が…

  • 左上:ユーベルマニア・ペクチニフェラ ssp. フラビスピナ HU361
  • 左下:パキポディウム・アンボンゲンセ(実生)
  • 右上:旧ネオポルテリア(現エリオシケ)・ニダス f. セニリス
  • 右下:ユーフォルビア・ホリダ実生モンスト

まずはフラビスピナ。

KISARAZU C&S FAIR 2024.ユーベルマニア・ペクチニフェラ ssp.フラビスピナ
KISARAZU C&S FAIR 2024.ユーベルマニア・ペクチニフェラ ssp.フラビスピナ

ペクチニフェラ以外のユーベルマニア属のサボテンはあまり見かけません。珍しかったので購入。というか欲しかった。sloom_zzzさんから購入。

フラビスピナというペクチニフェラの地域亜種です。草肌の色とか棘色がペクチニフェラと違います。産地ナンバー付きの由緒正しき株。

妻にはおんなじの育ててるじゃんと言われました。そう。いや違う。確かにペクチニフェラは育ててる。でもコレ、亜種だから!

パキポディウム・アンボンゲンセ↓↓↓

KISARAZU C&S FAIR 2024.パキポディウム・アンボンゲンセ
KISARAZU C&S FAIR 2024.パキポディウム・アンボンゲンセ

幻のパキポディウムと呼ばれる、園芸イベントではよく見かけるパキポディウム。

自生地が非常に限られる、希少で高価なパキポディウム。…でしたが、実生されまくった結果、私も買える価格になったパキポディウム。

幻という響きが幻だったのか…

こちらはグリーンヘッズナーセリーさんから購入。

ここからはオークションでの落札品。うん。上にはいろいろ文句書いてますが、いくつか落札してます。そりゃあ二時間オークションしてたからね。なんか落札するよね。

旧ネオポルテリア(現エリオシケ)・ニダス f. セニリス↓↓↓

KISARAZU C&S FAIR 2024.旧ネオポルテリア(エリオシケ)・ニダス f. セニリス
KISARAZU C&S FAIR 2024.旧ネオポルテリア(エリオシケ)・ニダス f. セニリス

ニダスとセニリスってまったく別の品種だと思ってたんだけど、ラベルにはこう書いてあった。f.っていうのはform、つまり形態違いってことだから、訳すとこうなる↓↓↓

エリオシケ・ニダスの形態違いのセニリスって品種。

落札金は石川県の自然災害復旧費用に寄付されるチャリティー品でした。

↓↓↓おかしな形をしてますがユーフォルビア・ホリダ

KISARAZU C&S FAIR 2024.ユーフォルビア・ホリダモンスト(実生)
KISARAZU C&S FAIR 2024.ユーフォルビア・ホリダモンスト(実生)

生長点異常のモンスト(石化)個体。入札のスタート額が安かったので私も入札に参加できたヤツ。適当にコールしたら落札できちゃった。

おまけ

オベ丸くんピアス↓↓↓

KISARAZU C&S FAIR 2024.オベ丸くんピアス
KISARAZU C&S FAIR 2024.オベ丸くんピアス

sloom_zzzさんの奥さんのWetさんが私の妻の要望でつくってくれたピアス。ガチャガチャに入ってたオベ丸くんを当日、ピアスに加工してくれました。

あ、私はおっさんなんで、ピアス着けるのは妻です。

というわけで楽しかったです。文句も書いてますが…。関係者の皆様ありがとうございました。

それでは。


読んでくれてありがとうございます人気ブログランキングはお好みのジャンルからブログを検索できるサービスです。
もすレコ。は人気ブログランキングに参加しています!良ければクリックしてね

コメント

タイトルとURLをコピーしました