大陶器市(@埼玉県さいたま市大宮区)に行ってみたッ!!

こんにちはこんばんは。イベントに行った記事を連投です。

大陶器市2025(@埼玉県さいたま市)
大陶器市2025(@埼玉県さいたま市)

所用で大宮まで行ったので、ついでに現在開催中の大陶器市に行ってきました。私はこのイベントへは初参加。

もすレコは(サボテン多めの)植物ブログ。陶器は関係ねぇじゃん。とか、思うでしょ?

陶器市に陶器製の植木鉢を探しに行きました。(←思考が園芸脳すぎんか?と思わなくもない)

結果、販売品のほとんどは食器でした。この記事でいいたいことはこれがすべてです。詳細な陶器の写真とかない、イベントの雰囲気だけの記事です。やっぱ園芸関係ねぇな。

大陶器市 in さいたま市

2025年2月22日(土)~3月9日(日)に埼玉県さいたま市大宮区の大宮第二公園、第39回大宮第二公園梅まつり会場で開催中の大陶器市。その名の通り、陶器の直売会です。

開催時間は10:00~17:00(最終日は15:00)→陶器市公式インスタ

大宮第二公園にある梅林隣の駐車場が会場です。

入場無料!無料駐車場ありのイベントですが、私が伺った2月23日(日)は周辺で駐車待ちの渋滞が発生していました。平日に参加するか、公共交通機関を使うのが無難かもしれません。

ただ…実は私は埼玉県在住でして…大宮公園は利用するのですが、第二公園に行ったのは今回が初めて。今まで行かなかった理由は最寄駅からちょっと遠いから。最寄り駅は東部アーバンパークラインの大宮公園駅ですが、ちょっと距離があります。

混んでいた

大陶器市は梅まつりの会場で開催されています。

そのため梅が咲いています↓↓↓私が伺った時は6~7分咲きといったとこでしょうか。

大陶器市2025(@埼玉県さいたま市)
大陶器市2025(@埼玉県さいたま市)

私はこのイベントには初参加。大変混雑しておりました。

大陶器市2025(@埼玉県さいたま市)
大陶器市2025(@埼玉県さいたま市)

イベント規模としてはかなりの大規模です。”大”陶器市の名の通り。出店者も多く、販売されている商品も多い。物量はすごいです。そのぶんお客さんも多い。

販売されているのは陶器なので、商品を見るのに(万が一落とさないように)気を使います。人が多くて歩きづらかったので、ゆっくり品定めをしたい場合は平日に参加した方がよいかもしれません。

販売品

全国の有名な焼き物が揃います。

  • 益子焼(栃木)
  • 笠間焼(茨城)
  • 常滑焼(愛知)
  • 瀬戸焼(〃)
  • 萬古焼(三重)
  • 備前焼(岡山)
  • 砥部焼(愛媛)
  • 九谷焼(石川)
  • 美濃焼(岐阜)
  • 織部焼(〃)
  • 信楽焼(滋賀)
  • 京焼(京都)
  • 萩焼(山口)
  • 小石原焼(福岡)
  • 伊万里焼(佐賀)
  • 有田焼(〃)
  • 波佐見焼(長崎)
  • 三川内焼(〃)
  • 小鹿田焼(大分)
  • やちむん(沖縄)
  • 琉球ガラス(〃)

あ…このリストはただ文字起こしをしただけなんで…

大陶器市2025(@埼玉県さいたま市)
大陶器市2025(@埼玉県さいたま市)

最初に書いたように、私は陶器の植木鉢がないかな?と大陶器市に行きました。

販売されていた陶器は9割以上が食器です。

植木鉢は無くはないですが、数はひじょーに少な目。

まぁ…予想はしていたので…。そもそも需要が少ないだろうし…。それに最近は3Dプリンターで好きなサイズの植木鉢つくっちゃってるし…。3Dプリンターは初期投資が高かったので使い倒さないといけないし…

と、いうことでですね…このイベントは、
食器を買いに行くと楽しいイベントです。

私は置き場が許す限り植物を買う人ですが、食器は必要な分しか買わない人なので、今回の購入品はありません。

でも、見ているだけでも楽しかったです。

それでは。


読んでくれてありがとうございます人気ブログランキングはお好みのジャンルからブログを検索できるサービスです。
もすレコ。は人気ブログランキングに参加しています!良ければクリックしてね

コメント

タイトルとURLをコピーしました