こんにちはこんばんは。
今日は初めて伺った園芸イベントの記事です。と、いっても開催場所は、もう何度も伺っている埼玉県の川口緑化センター樹里安さん。

先週末の樹里安では、初夏の古典園芸植物展と斑入植物・カンアオイ・山野草展の2つのイベントが同時開催されていました。展示会という名前ですが、販売も行われています。
古典園芸植物と斑入り植物が広義すぎて、いったい何が販売されているのか全く分からなかったので、実際に行ってみました。
初夏の古典園芸植物展
2025年5月30日,6月1日(土,日)に埼玉県川口市緑化センター樹里安(じゅりあん)で開催された、初夏の古典園芸植物展。
開催時間は9:00~17:00。主催はさいたま市古典植物愛好会さん。
古典園芸植物というのは、
古典園芸植物(こてんえんげいしょくぶつ)は、江戸時代に日本で育種、改良され、独自の発展を遂げた園芸植物、また明治時代以降でもその美的基準において栽培、育種されている植物の総称である。
引用:Wikipediaより
よーするに昔から栽培されている園芸植物のこと。
定義が幅広すぎて、具体的に何の植物のことなのか全くわかりません。
ということで実際行ってみました。私が伺ったのは初日の9時過ぎ。ちなみに今回のお目当ては万年青(オモト)です。万年青は古から栽培されている植物なので、まさに古典園芸植物でしょう。最近は万年青も育てているんですよ…フフフ…
ちなみにですね…この日は、斑入植物・カンアオイ・山野草展も同時開催。二つのイベントが開催されていたわけですが…

こっちのアトリウムで開催されていたのが古典園芸植物展…だったんだと思います…
というのも、この双方のイベント、展示や販売されている植物に同じものが多い。
さらにこの古典園芸植物展には、隣で山野草展が開催されているにも関わらず、山野草ののぼりが出ていたりしたので…

ちょっとわかりづらかったかな…。まぁ、イベント名がわからなくても問題はないんですけどね…
古典園芸植物で展示と販売されていた植物
それで、古典園芸植物展の植物ですが…
初めに断っておくと、私は野草には詳しくないので、展示販売されていた植物全てを網羅しているわけではありません…私がわかる範囲で言うと…
多肉植物(サボテンが多かった)、風蘭、ギボウシ、カンアオイ、盆栽、万年青、ツワブキ…などです。あとメダカとか金魚とか。
展示されていた植物↓↓↓

花菖蒲。
展示されていた盆栽↓↓↓

サボテン↓↓↓

サボテンはそれなりに販売もされていました。…サボテンって古典園芸植物なの…?
幅広く、色々な植物が展示、販売されていました。価格感としては…(私が相場のわかる範囲で)やや安い~相場なりといったところでしょうか。
斑入植物・カンアオイ・山野草展
同時に開催されていたのが斑入植物・カンアオイ・山野草展。
開催時間も古典園芸植物展と同じです。こちらの主催はむさしの緑凰会さん。
こちらは販売よりも展示がメイン。とりわけカンアオイ(寒葵)の展示が多かったです。斑入り植物展…というか、斑入りのカンアオイ展といった感じ。

左に写っているのが販売品のテーブル。あとは展示品。
展示されていた植物たち↓↓↓



古典園芸植物展を含め、様々な葉模様のカンアオイが展示販売されていたので、カンアオイ好きにとってはたまらないイベント…だったかもしれません。
カンアオイ
展示のメインになっていたのがカンアオイ。
カンアオイは日本各地に自生するカンアオイ属の植物。様々な葉模様をもつ地域固有種が多く、園芸種が作出されるなど、昔から親しまれてきた植物です。
私はトゲモノに始まり、熱帯系の植物も育ています。その感覚だと、こういう表現が正しいかは分かりませんが、カンアオイは根茎性ベゴニアに似ているなぁと思いました。葉模様が美しい!
本当にたくさんの葉模様のカンアオイが展示されていました。
迷彩柄↓↓↓

トリカラーって表現した方がいいかな?
白い斑入り↓↓↓

ちり斑↓↓↓

アロイドだと、こういう模様は高級品種。
黒い葉のカンアオイも!(厳密には濃紫)↓↓↓

やはり黒葉はカッコイイ…!!
ハーフムーン↓↓↓

あ、各カンアオイの品種名はチェックしておりませんのであしからず…
(メルカリやヤフオクをチラッと見た感じでは)…もしかしたらスゴい株が展示されていたのかもしれません…(←無知)
購入品
当ブログの読者様はご存じかと思いますが、私はいろんな植物を育てております。
ここまでの流れだと、今度はカンアオイにも手を出し……ませんでした。買いそうになりましたが思いとどまりました。
確かに葉模様は美しいんです。でも…あのガガイモみたいな花がちょっと……
販売品に開花したものがあったので、嗅がせてもらいましたが、それほど匂いはありませんでした(ここがガガイモと違う)。…でもちょっと…見た目が…
私のことなので、明日突然カンアオイ蒐集に目覚めないとも限りません。なので強く否定はしません。でも花が……
ということで購入品。

古典園芸植物展で万年青買いました。宣言通り。どっちも2号サイズぐらいの大きさ。
オモト・月光冠↓↓↓

小さく作り込んだ株だそうなので、これで完成形。
厳密には私ではなく妻の購入品。同僚の引っ越し祝いにあげてしまうかも…
オモト・萬風↓↓↓

現時点ではただの覆輪斑の万年青。でも育てていくと縞斑になるそうなので購入してみました。
双方ともに、もう新根が動いているので植え替えは秋まで待った方がいいとのこと。…待てるかな…?
ということで、樹里安で開催された2つのイベントでした。関係者の皆様ありがとうございました。
それでは。
読んでくれてありがとうございます人気ブログランキングはお好みのジャンルからブログを検索できるサービスです。
もすレコ。は人気ブログランキングに参加しています!良ければクリックしてね
コメント