こんにちはこんばんは。サンシャインシティで開催された第64回蘭友会らん展ー万緑を彩るらんーに行ってきました!

毎年初夏に開催されている蘭友会らん展。
前回開催時にも伺っています。
サンシャインシティでは蘭関係のイベントが年に数回開催されています。1月に開催される世界のらん展や、春秋に開催されるオーキッド&ボタニカルなど。
蘭友会さんが主催するこのらん展は、展示会+販売会という内容のイベント。
販売品は蘭以外の植物も多くて(詳細は後述)、私は蘭以外の植物を求めにらん展に行って、蘭以外の植物を購入したという、このブログではいつもの流れです。
第64回蘭友会らん展ー万緑を彩るらんー
2025年6月5~8日(木~日)に東京都豊島区池袋のサンシャインシティ展示ホールAで開催された蘭友会らん展。
開催時間は10:00~18:00(最終日は~16:30)。入場無料!素晴らしい!!
主催の蘭友会さんは、アマチュア会員さんが多数在籍する非営利組織。
第64回蘭友会らん展 in サンシャインシティ「万緑を彩るらん」の開催が間近になりました。
— 蘭友会_JAOS (@ranyukai_kouhou) May 14, 2025
ラン好きの皆さん、園芸好きの皆さん、ぜひご来場ください。
国内外53社が出店されます。
詳細は下記蘭友会ホームページをご覧ください。https://t.co/Fsdb0kykPW pic.twitter.com/bcO8WMWVYh
蘭の展示に加えて、販売会は50社以上が出店するという大規模なイベント。
私は初日の11時ごろ、会場に伺いました。

毎度毎度のことですが、
平日なのにまぁまぁ混んでいる。
会場は広く、通路もそれなりの幅が取られています。ですが、土日はかなり混みあったんじゃないかなぁと思います。
会場に入るとすぐに蘭の展示↓↓↓

だいたい会場の1/3ぐらいが蘭の展示会場。残りが植物の販売会場です。会場の一画では生け花も展示されていました。
展示されていた蘭
らん展ですし、せっかくなので撮ってきた蘭たちの写真を。
でも私、蘭は素人なので、珍しいとか希少とか新品種とか高級品種とかは分かりません。なのでチョイスはフィーリングです。(といっても、展示されていた蘭は希少品種か人気品種ばっかりだと思いますが…)
カトレア↓↓↓

蘭って、花に模様があるのがいいですよね。沼るのも分かります。おまけに開花期間が長いですし。
カトレア↓↓↓

グラデーションが素晴らしい。
パフィオペディルム↓↓↓

花の形が面白い!
これもパフィオペディルム↓↓↓

パフィオペディルムは葉模様も面白いし、育ててみたいなぁと思ったり。
パフィオペディルム↓↓↓

ブラッシア↓↓↓

わかりやすく異質でGood!
セロジネ↓↓↓

緑の花!
蘭友会以外の団体の蘭も出品されています。

これもパフィオペディルム↓↓↓

エロスがあるな。
カトレア↓↓↓

カトレア・パープラタですね。(これは知ってる)
ブラッシア↓↓↓

カトレア↓↓↓

個体名にダース・ベイダーって書いてあったヤツ。(個体名?)
これもパフィオペディルム↓↓↓

どーも私にはパフィオペディルムが刺さるらしい。
これもパフィオペディルム↓↓↓

パフィオペディルムには背の高いヤツもあるみたい。
デンドロビウム↓↓↓

白い花はなんかホッとする。
コンパレッチア×イオノプシス↓↓↓

属間交配種…?ということでいいのかな?
香りの強い蘭を集めたフレグランスコーナーもありました。

いい匂い♪
ということで、私の語彙力がアレですが、いろいろな蘭が展示されていました。
販売品と価格感
さて、販売されていた植物の話。
らん展なので、蘭が多いのかと思いきや、体感では蘭は全体の4割ほど。半分以上が蘭以外の植物でした。蘭園さんでも蘭以外の植物も扱っているし。
蘭以外の植物だと、アロイド、ブロメリア、ベゴニア、ビカクシダなどの熱帯系の観葉植物、食虫植物、多肉植物、山野草などです。アロイド、食虫植物、ビカクシダあたりが多かったかな?
価格感としては、ピンからキリまであったという印象です。お得なお買い得品もあれば、相場よりやや高くねぇか?なものまでありました。
購入品
というわけで購入品。

初日に参加できたということで、お買い得品を購入できました。
モンステラ・デリシオーサ”タイコンステレーション”↓↓↓

デカくて撮影ブースからはみでちゃう
(;^_^A
購入したブース名の確認を失念しました。入って右奥の方、海外からの出店さんです。
言わずと知れた人気品種、モンステラ・デリシオーサの斑入り品種、タイコンステレーションです。
タイコンステレーションは葉色や葉模様でさらに細かく品種分けされていますが、これはもっとも普通(?)なクリーム色の斑が入るタイコン。

比較的お買い得だったタイコンです。
いや、品種と大きさを考えれば、かなりお買い得だった…かな?
モンステラ(デリシオーサ)はデカくなるので、購入に踏み切れなかったんですが、みんなが群がって競うように買っていたので、私も買いました(笑)
たぶん2日目、あるいは初日には売り切れてしまったと思われます。そんぐらいの売れ行きだった。
タイコンが入った同じ段ボールの中に、しれっと価格が10倍以上のモンステラ・ミントが混ざっているというトラップもあり(笑)
抜き苗でパッキングされていたので、ぺったんこ。ひとまずミズゴケに植えこんで養生&順化させます。
ベゴニア・ネグロセンシス↓↓↓

このベゴニアとホヤはオーキッドバレーミウラさんで購入。
ネグロセンシスは木立性原種ベゴニアの人気品種。
ショッキングピンクの水玉模様が最大の特徴です↓↓↓

毒々しくてかわいい。
順化させれば常湿栽培もできるとのこと。
ということでLet’s常湿!!
ホヤ・ビテリノイデス↓↓↓

サービス品だったのでお買い得でした。
葉っぱ一枚だけという、どうしようもない見た目ですが、意外と好評でいつも売り切れるそう。残っていた最後の一株を購入しました。
ただ葉が刺さっているようにしか見えませんが、これでも発根済み。というか1年以上この状態だそう。新芽が出るのは来年か、再来年か、あるいはもっと先か…。しばらく花は見れないので、葉っぱコレクションとして楽しんでほしいそうです(笑)

葉脈が浮き出てる。
初めてのホヤがこんなんでええんか?という気がしなくもありませんでしたが…まぁ…安かったので…ネタにもなるし…
葉の色が薄くなってきたら肥料切れなので、液肥をあげてほしいとのこと。
ということで楽しかったです。関係者の皆様、ありがとうございました。
それでは。
読んでくれてありがとうございます人気ブログランキングはお好みのジャンルからブログを検索できるサービスです。
もすレコ。は人気ブログランキングに参加しています!良ければクリックしてね
コメント