こんにちはこんばんは。今日も園芸イベントの記事。

埼玉県川口市で開催された古典園芸植物展に行ってきました!
…古典園芸植物って…盆栽とか在来の草物を想像すると思うんですが……
サボテンを買いました。(しかもかなりのマイナー種)
…古典園芸植物…?
7月の古典園芸植物展
2025年7月5,6日(土,日)に埼玉県の川口緑化センター樹里安(じゅりあん)で開催された7月の古典園芸植物展。
開催時間は9:00~17:00。主催はさいたま市古典植物愛好会さん。

古典園芸植物”展”という名前のイベントですが、展覧会だけでなく販売会も開催されています。むしろ販売の方がメイン。
古典園芸植物というのは↓↓↓
古典園芸植物(こてんえんげいしょくぶつ)は、江戸時代に日本で育種、改良され、独自の発展を遂げた園芸植物、また明治時代以降でもその美的基準において栽培、育種されている植物の総称である。
よーするに昔から栽培、愛好されている植物のこと。
…あまりにも広義すぎる…っ!!
イベントは2日間の開催。私は初日の10時ごろに伺いました。

意外と(←失礼)盛況。販売品も物量豊富でした。小規模なイベントですが、こーいうローカルなイベントには頑張ってもらいたい。
展示品
展示ホールの壁に沿って展示品が並んでいました。値札が付いている展示品は買えます(笑)
展示品は盆栽や在来の草物、多肉植物などです。
風蘭や多肉植物↓↓↓

南天と万年青(おもと)、ベニチガヤ↓↓↓

↓↓↓オプンチア・ガラパゴスウチワ

カッコイイ…っ!!やっぱ黒いサボテンは良い。

みんな大好きコピアポア・黒王丸↓↓↓

↓↓↓コリファンタ・グリーンウッディ

↓↓↓アリオカルプス・花牡丹

↓↓↓日本の在来植物カンアオイ

株元に咲いているのが花。
↓↓↓ちり斑のカンアオイ

などなど。他にも多数です。
販売品
販売品は、盆栽や万年青、風蘭、カンアオイ、ギボウシ、多肉植物など。盆栽と野草は詳しくないので、色々あった…としか言えません。
小川さん(多肉植物・サボテン展示会にも出店)や世界樹の雫さんが出店していたので、多肉植物がヒジョーに豊富でした。
あと、このイベントではブースごとの個別会計ではありません。レジで一括精算ですのでご注意を。
古典園芸植物展ということで、カンアオイや万年青を目当てにいったんですが…
購入品
ということで購入品。

サボテンを買いました。
世界樹の雫さんから購入。
イベントということで、割引してくれました。ありがとうございます!
世界樹の雫さんからは、大宮盆栽祭りでもサボテンを購入しています。
サボテンが充実していたので万年青やカンアオイが霞んでしまった…

見ての通り、黒肌(濃紫)に黄棘が特長のサボテン。始めて見ました。
これ、ストレスで変色しているわけではありません。黒色のサボテンです。
やっぱ黒いサボテンはカッコイイんですよ!
どーも旧ホリドカクタス(のちにエリオシケに編入)のサボテンのようですが、ドーベル(dober)という小種名のサボテンは学術上存在しません。
そのため、他のサボテンの亜種や変種、交配種と思われますが、詳細不明なサボテンです。
私よりも、よっぽど知識も経験もある先人たちが調べてもよく分からないサボテン…。
当然POWO(Plants of the World Online)にも記載なし。
実生株ということなので、形質が世代間で遺伝しています。れっきとした”品種”といってもよいと思うのですが、なんにせよ詳細不明。産地情報どころか学名すら不明のサボテンなので、こだわる方は育てないサボテンかも…。
日に当てることでより黒くなるそう。育てるのが楽しみです。
まぁ置き場所がありませんが。
でもこういうドマイナー種は、ブログのPV数(ページビュー数)には全く寄与しねぇんだよなぁ。検索する人がそもそもいないから…
ということで関係者の皆様、ありがとうございました。
それでは。
読んでくれてありがとうございます人気ブログランキングはお好みのジャンルからブログを検索できるサービスです。
もすレコ。は人気ブログランキングに参加しています!良ければクリックしてね
コメント