サボテン

園芸店巡りをしてサボテン瑞昌玉を買ったぞ!

今回のポストは園芸店巡りレポート&購入のサボテン、ギムノカリキウム・瑞昌玉(ずいしょうぎょく)の紹介です。埼玉県の園芸店を巡ってきましたよ!巡ったコース:JAあゆみ野 安行園芸センター→樹里安(協同組合川口園芸販売)→沼ノ上農園→シマムラ園芸。購入品がサボテンのギムノカリキウム、瑞昌玉。
サボテン

Standard Productsの鉢にリプサリス・ヘテロクラダを植え付けたぞ!

Standard Products.スタンダードプロダクツの鉢に森林サボテン・リプサリスを植え付けましたぁ~。Standard Productsのシリンダー鉢は直径に対して高めなので、リプサリスとの相性はよいと思う。シンプルでいいですね!鉢とリプサリスのシュッとした感じが合います。ただ、もう少し濃色のグレーのほうがサボテンの緑とは合うかなー。
サボテン

リプサリス・ピロカルパ。森林サボテンを育ててみた!

苔も好きだがサボテンも好きなもすレコ。です。通称は森林サボテン、リプサリスの紹介です。ウチのリプサリスの品種はピロカルパ(…だと思う)です。こんな見た目ですがれっきとしたサボテンです。生態も珍しくて地面には生えません。樹木に活着する、着生植物です。樹に張り付いてるんですよ!
テラリウム

タチゴケのテラリウムを育ててみた!

我が家のテラリウムの一員、タチゴケ。暖かくなりモリモリ成長を始めたタチゴケテラリウムの紹介です。大きさは大体1~3cm。細い葉を、垂直に立つ茎に沿って放射状に展開します。半透明の葉が美しく、かわいらしい苔です。湿気を好みますが乾燥にも強く、乾燥すると葉を丸めて畳み、湿潤時とは全く異なる姿になります。
観葉植物

がんばれ!アボカド弐号

以前のポストに登場した、アボカド君。実は…同期がいます。しかし、その同期が……問題だった!!今回はそんなアボカド実生弐号機の紹介です。この弐号新しい葉は出すのですが、その葉がくるくる巻き始め、茶色く変色。その後落葉。その繰り返し。この半年間、2枚以上の葉が付いていたことがありません。幹の成長も止まりました。
テラリウム

ウィローモスを陸生化してみた!

今回はウィローモス、水生苔を陸生化したよって記事です。主役は我が家でもっとも正体不明な植物。ウィローモスは川や湖沼の水中に生息する、水生苔の総称です。繊細な草体と鮮やかな緑色。涼しげな見た目のかわいらしい苔です。湿度と水が大好きな苔です。栽培は風通しが良く、涼しい日陰で。
テラリウム

オオトラノオゴケのテラリウムを育ててみた!

ウチで栽培している、オオトラノオゴケのテラリウムの紹介です。あまり耳なじみのない苔、オオトラノオゴケ。虎のしっぽが名前の由来なんでしょうかね?…全然違うと思いますが…。マイナーですが特徴のある、非常に見ごたえのある苔ですよ。テラリウムの置き場所は直射日光を避けた明るい日陰に。
サボテン

緋牡丹錦、冬の植え替え!

前回の牡丹玉の植え替えにつづいて、緋牡丹錦の植え替えもしました。画像右の赤いヤツ。2月なのに、植え替え決行です。大丈夫!室内栽培だから大丈夫!!この緋牡丹錦は、たまに行く園芸店出身。前から欲しくて、2022年の年末に販売しているのを見つけて、越年で悩んで年始に購入。カーテンに引っかかってすっぽし抜けたときに、自根を確認済みです( ゚Д゚)。
サボテン

牡丹玉、冬の植え替え!

年明けに購入した、ギムノカリキウムの牡丹玉を、2月だけど植え替えました。ギムノカリキウムはもう植え替えてもいいんじゃないかと思ったからです。……いえ…ほんとは植え替えしたくなったからですけどね。植え替える牡丹玉は、近所のホームセンター出身です。縞々が最高だぜ。LB2178じゃなくてもお気に入り。
観葉植物

屋内栽培のハエトリソウを植え替えたぞ!

今回は植え替えの記事。主役はハエトリソウ(ハエトリグサ)です。植え替えたのは2月。過去に散々冬の植え替えはヤバいと書いてきましたが、ハエトリソウの植え替えをするには、このブログとしてはめずらしく適期です。植物ごとに生態は異なりますからね。ハエトリソウの植え替えは休眠期の今でしょ!