こんにちはこんばんは!今回は今年一発目の園芸イベントの記事です。
東京都新宿区の新宿住友ビルの三角広場で開催されたサボテン・多肉植物プレミアムバザールに行ってきました!略称は新宿PB?かな?

楽しみにしていた今年(私が参加した)最初のイベント。1月のサボテン・多肉植物ビッグバザール(以下、五反田BB)に参加できず、いばたまminiにも行けず、池袋の世界らん展2024にも行けず、シマムラ園芸(@埼玉県越谷市)で開催されたプランツジャンボリー2には行…ったんですが、記事にはしていません。…記事にしなかった理由は…まぁ…推し量ってください。
ということで超楽しみでした!入場無料だし!!(←ケチんぼな私)
そのせいか前日から動悸が止まらない…ッ!!
(*´Д`)ハァハァ
サボテン・多肉植物プレミアムバザール
2024年1月27,28日(土,日)に東京都新宿区の住友ビルの三角広場で開催されたサボテン・多肉植物プレミアムバザール。
開催時間は10:00~17:00(最終日は~16:00)。
主催は五反田BBと同じ国際多肉植物協会、通称ISIJさんです。
↑↑↑AM10:00はいいけどPM17:00っていう表現は変だと思いますけどね!
五反田BBと決定的に違うのは、
入場無料のサボテン・多肉植物の販売イベントということです。(※入場無料なのは今回だけかもしれません)
会場の三角広場
会場の新宿住友ビル三角広場、最寄り駅は都営大江戸線の都庁前駅。最寄りというか直結です。でも東京メトロ丸の内線西新宿駅や、JR新宿駅からでも全然歩けます。

私はJR新宿駅から徒歩でGO。動く歩道で楽ちん☆でした。そして新宿住友ビルは徒長都庁のお隣。三角形の角を落とした(むしろ六角形と表現すべきか?)形状の高層ビルです。これは…天空率による斜線制限の緩和を受けた形状…なんでしょうか?…まぁどうでもいいか。
その三角形のビルの足元、低層の基壇状の部分に三角広場があります。

そしてこの三角広場、2,000人収容可能な大規模なイベントスペースです。
近所の公園みたいな名前だけど侮ることなかれ。屋根付き全天候対応型、新宿界隈では最大規模のイベントスペースです。

低層部には三角広場の他に飲食店が入ってます。
んで、三角広場の写真…って思ってたんだけど、基本的にプレミアムバザールの会場内外は撮影禁止(なので会場内やイベント中の写真はこの記事にはありません。撮影の可否を聞くのはいつも面倒なので、最初から禁止ってなってるとブログ運営的には楽)だったので、一回り小さい三角広場東の写真↓↓↓

こんな感じでもうちょい広いのが三角広場。アトリウムになっていて明るい会場です。空調完備。私には暑かったですが、上着を着ている人が多かったので、それが普通の体感温度なのかも。蒸し暑いというよりは、純粋に空調で温かかった感じです。もうね、五反田BBもここでやればいいのにっ!って思いました。
販売品
誰しも気になるのが販売品。プレミアムバザールで販売されていたのは、アガベ、エケベリア、アロエ、サボテン、ハオルチア、塊根植物、植木鉢などです。チランジア(エアープランツ)やビカクシダも販売されていました。雰囲気としては、同じISIJさんが主催した五反田BBと同じような感じです。いろいろありました。品揃え豊富。
会場内の配置はこんな感じ↓↓↓

ISIJさんのホームページを元に配置図を書きましたが、当日に変更があったみたいで、実際は出店ブースが若干違っていたようです。休憩スペースには、机と椅子が用意されています。ちなみに中央の芝生というのは、本物の芝生じゃなくて、人工芝シートです(笑)
他のイベントでも見かけた販売者の方がチラホラ…



出店ブース数は30を超えるので、やっぱり大規模なイベントです。
塊根植物はパキポディウムというよりは、冬型の塊根や灌木が人気だったように思います。アガベもすごく人気。ネームドアガベにすごい人だかり。意外だったのが、あまりエケベリアに人が集まっていなかったこと。なんだろ…ブランド苗じゃないってだけで人が集まらないのか?いや、客層が違うのか?
このブログで、私はサボテンが好きだと何度も書いていますが、プレミアムバザールではサボテンの品揃えも豊富でした。私にとってはうれしい限り。
そのサボテンの品揃えは、ロフォフォラ属、ギムノカリキウム属、アストロフィツム属、アリオカルプス属あたりが多かったでしょうか。あと、単純に私が好きだったから目についただけかもしれませんが、ストロンボカクタス・菊水がやたらと至る所で販売されていました。
プレミアムバザールの販売価格は…
販売品の品揃えと同様に気になるのが販売価格。
プレミアムバザールの販売価格は、五反田BBと同じような価格帯…かと思っていたんですが、お手頃価格の株も結構目についたという印象です。すごーく安かったというわけではありませんが、良心的な価格のブースや、お買い得な苗もそれなりの数があったという感じ。
大株や人気品種などは当然高価でしたが、お値打ちな苗もある。販売品種だけではなく、価格的にも高い安い色々な種類がありました。理想的な感じじゃないでしょうか。様々な層のユーザーに訴求できる、というか満足度の高い方が多かったんじゃないかな?
お手頃な価格の苗を求めて、プレミアムバザールに参加した場合、
お手頃価格な苗が販売されているかが問題ではなく、人ごみの中からお手頃品を探すことの方が問題になる。そんな感じ。
5周もしちゃったよ…
それなりに広い会場でしたが、私は会場内を何周もしてしまいました。見出しには5周って書いてありますが、実際は何周したのかもわかんないぐらい。
そんな何周も見るとこないでしょ?って思うでしょ?
もうすんごい混んでてェ
私が会場に着いたのは、開催初日のだいたい9:45頃。もうその時点で数百人規模で並んでいたんです。あ、その入場待ちの列の最後尾の人は、”最後尾うちわ”をもって並ぶシステム。次に並んだ人にうちわを次々渡していきます。わたしも持ちました。最後尾うちわ。
ちょっと話がずれましたね。
もう混んでて混んでて、人だかりが多すぎて1周、2週じゃ販売品を全部見れないんです。
混んでいるブースは後回し。空いているブースを見て、次のブースへ行って…って感じで周回していたんですが、混んでるところは何周回っても混んでいるので、結局何周も何周もグルグル周回するということになってしまいました。
3周分ぐらいは植物ではなく人間を見ていたと思います。
結局2時間以上会場にいたわけですが、お昼の12時頃に空いてきたかなぁ…と思っていたんですが、ただ単純に昼食時間だっただけで、13時ごろからまた混み始めました。もしかしたら、もっと遅い時間ならゆっくり見られるかもしれませんが、その辺はちょっとよくわかりません。2日目は空いていた…のかも?(←初日しか行ってない)
ただ、普通に考えれば時間が遅くなればなるほど商品が少なくなるので、早い時間に行きたくなるのが人情というものだと思います。
購入品
というわけでサボテン買いました。
奇しくも数日前にフェロカクタスが欲しいという記事を書いていたのですが、
タイムリーにフェロカクタス・神仙玉を購入。あとストロンボカクタス・菊水。

上の記事でも書いてますが、今回のプレミアムバザールでもフェロカクタス属の販売は少な目。というか、幼苗のフェロカクタスはパッと見、テロカクタス属と見分けがつかないので、少ない感じがしましたが、ホントに少なかったかは実はよく分かりません。
広告赤い棘がとてもカッコいいフェロカクタス属のサボテン!神仙玉!!いわゆる強刺系のサボテンで日光大好き!しっかり日に当てないと立派な棘が出ません!栽培は日当たりの良いところで!!
広告珍しいサボテン、ストロンボカクタス属菊水鮮やかな緑色の草肌に規則的な疣、繊細な棘がカッコいい高級サボテン。高価な理由は生長が超おっせいから。

もうこの神仙玉なんて、初見ではテロカクタス・緋冠竜に見えますからね。
菊水のほうは親株が綴化×綴化の実生株(とラベルに書いてあった)。もともと菊水は欲しかったし、どうせ買うならロマンがあった方がいいじゃん?

妻は仕事だったので、プレミアムバザールには私一人で行きました。妻は人の顔はすぐ覚えますが、サボテンの識別は苦手です。
きっと妻にとって神仙玉は、ウチですでに栽培しているテロカクタス・紅鷹と、菊水はオブレゴニア・帝冠、ツルビニカルプス・アロンソイとの見分けがつかないと思われます。
ぜったい、またおんなじの買って!って言うハズです。←ホントに言いました。
というわけで楽しかったです。プレミアムバザール。
関係者の皆様、ありがとうございました。
それでは。
読んでくれてありがとうございます人気ブログランキングはお好みのジャンルからブログを検索できるサービスです。
もすレコ。は人気ブログランキングに参加しています!良ければクリックしてね
コメント