こんにちはこんばんは。さらに園芸イベントに行った記事を三連投です。(ただしイベントの開催日時は約1週間空いてる)
今回伺ったのは、埼玉県の吉見町で開催されたビザールファームスプリングフェス。
春と秋の年2回開催されている園芸イベントで、主に多肉植物や雑貨が販売されているイベントです。
私は去年の秋に開催されたオータムフェスにも参加しています。
そういえばこの時は、すごい蒸し暑くて天気も悪かったなー(かろうじて雨は降らなかった)。
ビザールファームフェスは屋外型の販売イベントなので、天気の影響をもろに受けます。
今回は天気にも恵まれ…むしろ恵まれすぎて暑かった…。3月は寒の戻りと天候不順で、いまいち暖かくなりませんでしたが前日から気温が上昇、ビザフェス当日は心地よいを通り越して3月とは思えない暑さ。5月並み。おまけに黄砂の飛来予報が出ていたので、花粉症でもないのに一応マスクをつけてました。
まぁでも服装で調節できるレベルの暑さだったので、おおむね天候には恵まれたといってよいかと思います。でも日焼けしましたかね…
そんなbizarre farm Spring Fesに行ってきました!!
bizarre farm Spring Fes 2024.03.30
2024年3月30日(土)に埼玉県比企郡吉見町の道の駅、いちごの里よしみで開催されたビザールファームスプリングフェス2024。通称ビザフェス。
開催時間は10:00~16:00。主催はbizarre_farmさんです。
ビザールファームさんはビザフェス開催月を除いて、毎月埼玉県鴻巣市でビザールパークマンスリー(通称ビザマン)というイベントを開催しています。
ビザマンのほうは小規模なイベントですが、毎月出店者が変わるイベント。
対して今回伺ったビザールファームスプリングフェスは、出店者が30を超える(むしろ40を超えてる)大規模なイベントです。
道の駅の物産館と農産物直売所の前の広場で開催される、入場無料の主に多肉植物と雑貨の直売イベント。
すごく混んでいた
私はイベント開始時間の10分前、9:50頃に会場に到着。
んで、この行列↓↓↓
ちなみに入り口はココ↓↓↓
な…何百人並んでいましたかね?もしかしたら、前回のオータムフェスよりもたくさん並んでいたかもしれません。
イベント開始後もすごい人混み。ただし、人気のブースは購入抽選券や整理券が配布されていたので、そこまで商品が見づらいという感じではありませんでした。
会場内はこんな感じです↓↓↓(10:30頃)
基本的にエケベリアを取り扱うブースは大賑わい。
ビザールファームスプリングフェスでの販売品
ビザフェスでの販売品ですが、他の園芸イベントと違って雑貨の取り扱いも多い印象。
植物の販売品はエケベリアとアガベが多いです。ただしその二つだけではなく、塊根植物やサボテン、ユーフォルビア等の多肉植物も販売されています。
エケベリアとアガベは種類も品数も豊富。ですが、その他の植物も品数こそ少ないですが、取り扱われていたのはマニアックな品種も多いなといった印象。直売園芸イベントらしく、ホームセンターや普通の園芸店とは一味違う品揃えです。
多肉植物の寄せ植えや、エケベリアのブランド苗などには整理券が配布されていました。
このイベントに限ったことでありませんが、こういうイベントは午後からの方が空きます。ですがやはり商品が充実しているのは開始直後。とくにエケベリアは開始後1時間ほどでだいぶ商品が減っていました。…なので…エケベリア目当ての場合は…並ぶしかないのかな
エケベリアとアガベが好きな方は、特に楽しめたイベントだったと思います。
販売品の価格としてはお手頃価格な苗も並んでいて、園芸イベントとしては(私の中で)平均的な価格感です。
ビザールファームさんのブースでは、アガベ・チタノタのシーザーやフィリグリー、ブラック&ブルー(BB)がお手頃な価格で販売。チタノタ(オテロイ)栽培の入門用にいいんじゃないかなと思いました。
隣接する農花さんのビニールハウス
同じ日にいちごの里よしみに隣接する、農花さんのビニールハウスでもセールが行われていたので伺いました。
各生産者さんが植物などの委託販売を行っているのが、農花さんのビニールハウス。
販売されているのは多肉植物やメダカです。こちらもエケベリアの販売が多かったでしょうか。
エケベリアはユーザーが多い、つまりお客さんの母数が多いってことですからね。売れ筋…ということなんでしょう。
でも委託販売なので、時期によって品揃えが大きく変わると思います。
多肉の魔王さんがセールを開催。
あっちこっちもエケベリアな感じでした。(ビザフェスも含めて)
レアなサボテン、エキノケレウス・紅孔雀
エケベリアに加えてアロエやディッキアの販売も多かったのですが、サボテンも取り扱い。
多肉の魔王さんのご厚意で、レアなサボテンを撮影させていただきました。(宣伝してとも言われた(笑))
エキノケレウス・紫太陽の変種(変わり棘種)です。「サボテン 紅孔雀」や「エキノケレウス 紅孔雀」で検索すると別の植物が出てくる、世間に全く認知されていないレアなサボテン。(私は初めて知った)
ちなみにエキノケレウス・紫太陽はこんなサボテンです↓↓↓
紫太陽はアレオーレ(刺座)から放射状に棘が生えるのに対して、紅孔雀は下向きにしか棘が生えません。(紫太陽の接写がない…)
紫太陽と比べると、棘の間からの草肌の見え方が違うのがわかるでしょうか?
エキノケレウス・太陽の変種が紫太陽で、紫太陽の変種(変わり棘)が紅孔雀。太陽からしたら親戚の親戚みたいな(?)サボテンです。
……ちなみに柱サボテンはあまり好みでないので購入してません…(まだ売ってるかもよ?)
購入品
というわけで購入品。
フェロシオールはギムノカリキウムの人気サボテン(ギムノカリキウム・バッテリーとかほどの人気ではない)。ホームセンターや園芸店ではまず見かけませんが、園芸イベントではちょこちょこ見かけるサボテンです。
なぜいまここで?という気もしましたが、強刺系のギムノカリキウムはこれまで育ててこなかったので、今回初購入。強刺系ギムノカリキウムデビューしました!(天平丸とかなり迷った)
購入したのは関西弁をしゃべるおっちゃん、HATONEさんのブースから。ビザールファームさんに誘われて、わざわざ関西から出店してくださったそう。
強刺系のギムノカリキウムは一般的なギムノカリキウムとは異なり、ある程度の日照量が必要な品種。私の中では栽培が難しいイメージがありますが、挑戦してみます。
というわけで楽しかったです。関係者の皆様ありがとうございました。
それでは。
読んでくれてありがとうございます人気ブログランキングはお好みのジャンルからブログを検索できるサービスです。
もすレコ。は人気ブログランキングに参加しています!良ければクリックしてね
コメント