サボテン

サボテン科に属する植物。刺座(アレオーレ)と棘を持つ多肉植物。あまり水を与えられずに日光に焼かれるけなげな植物たちの関係記事。

サボテン

ツルビニカルプス・アロンソイを植え替えたッ!!(リベンジ栽培)

今日もサボテンの植え替え記事。このブログはサボテンの登場多め。今回植え替えたのは、ツルビニカルプス属アロンソイ!!疣をロゼット状に展開し、そのバラの花びらのような疣の先からニョロっと棘を出します。地下に塊根を形成する塊根種のサボテン。塊根部分に水分を貯めるので乾燥には強い。
サボテン

マミラリア・ヘルナンデシー!!

またまた珍品サボテンを植え替えました。今回植え替えたのは、マミラリア・ヘルナンデシー。ヘルナンデシーは…なんというか、、、虫っぽいというか…突き出した疣の先にワラジムシのような棘が生えるサボテン。人によって意見は分かれると思いますが…私はかわいいと思っています。
サボテン

アリオカルプス・花牡丹!!

珍品サボテンを植え替えました。今回植え替えたサボテンはアリオカルプス属の花牡丹。界隈ではいわゆる牡丹類と呼ばれているサボテンの一種。疣がロゼット状に展開し、まるで牡丹のように見えることが名前の由来。棘はありません。原産地では半分地面に埋もれるように自生しています。
サボテン

ギムノカリキウム・LB2178の植え替えっ!!

今日はサボテンの植え替え記事。私がサボテン好きなこともあって、もすレコではサボテン…多めです。今回植え替えたのはギムノカリキウム属のサボテン、LB2178。扁平な草体、シャープな稜、くっきりした縞模様、そしてその縞模様は下垂する曲線なのが特徴。1年8ヶ月ぶりの植え替えです!
サボテン

ギムノカリキウム・デイドリームを植え替えたッ!!

今日はサボテンの植え替え記事です。今回植え替えたのは、ギムノカリキウム属のサボテン、デイドリーム。ギムノカリキウム・デイドリーム(Gymnocalycium daydream)はタイで創出された園芸種。赤紫の草肌が個性的なサボテンです。棘はありません。
サボテン

ギムノカリキウム・緋牡丹錦を植え替えたッ!!

今日はサボテンの植え替え記事です。今回植え替えたのはギムノカリキウム・緋牡丹錦。ギムノカリキウム・瑞雲丸を品種改良し、斑入りの形質を固定したサボテンとおいわれています。この緋牡丹錦を前回植え替えたのが、2023年2月。今回は2025年2月中旬に植え替えたので、約2年ぶりの植え替え。2年間の生長は果たして…
サボテン

エリオシケ・ニダス f.セニリスを植え替えたッ!!

今日は(も)サボテンの植え替え記事。今回植え替えたのは旧ネオポルテリア属(現エリオシケ属)のエリオシケ・ニダス f.セニリスというサボテン。この毛むくじゃらな見た目がカワイイ。※毛ではなく棘です。原産国はチリ。分布地域は狭いのですが、交雑しやすく、個体間の変異幅が大きい種。…現在はすべてセニリスというひとつの小種名に統一されています。
サボテン

希少種エスコバリア・ミニマを植え替えた!

今日もサボテンの植え替え記事。エスコバリア・ミニマ(Escobaria minima)を植え替えました。草肌はやや明るめの緑色。菊状に展開する象牙色の棘に全身が覆われたサボテンです。育て方は、潅水は鉢の中が乾いたらたっぷりと。冬は少な目。まぁ普通のサボテンと変わりません。ハダニが付きやすいので注意!
サボテン

マイナー種!!ギムノカクタス・フィーレッキーを植え替えたッ!!

今回植え替えたのはギムノカクタス・フィーレッキー!gymnocactus viereckii.ギムノカクタスはとてもマイナーな属ですが、なんと我が家では2株目。黒い棘のサボテン…かと思いきや、刺座からは白い棘も生えています。目を引くのは黒い棘の方ですけどね。棘はするどく、刺さると痛いです。
サボテン

ユーベルマニア・プセウドペクチニフェラの植え替え!

今日もサボテンの植え替え!今回植え替えたのはユーベルマニア・プセウドペクチニフェラ!またまたマニアックなサボテンです。ペクチニフェラとの違いは棘色でしょう。ペクチニフェラは黒棘、プセウドペクチニフェラは茶棘です。ちなみに草肌の色は両方とも暗緑色。