こんにちはこんばんは。またまた園芸イベントに行ってきました!秋ですからね!!園芸イベントっていうか、サボテン多肉植物のイベントですけどね!
今回行ってきたのは、千葉県木更津市で開催された木更津園芸市。各ブースで出店者さんが植物を販売している園芸イベント!

以前投稿した、主に埼玉県の園芸イベント(ほぼ多肉植物のイベント)をまとめた記事でも取り上げてます!千葉県なのに!!オススメだから!!!
木更津園芸市とは?
2023年10月22日(日)に千葉県木更津市の金田地域交流センター・きさてらすで開催された木更津園芸市。開催時間は10:00~15:00です。
主催はサボサボストアさん(@sabosabostore.jp)。会場の金田地域交流センター・きさてらすは木更津アウトレットパークのお隣です。

このイベント、ひとことでいうなら今夏今秋に開催されていた木更津園芸夜市の昼版です。木更津園芸夜市には8月12日に私も伺いました↓↓↓
このとき参加した木更津園芸夜市はオススメできる&私も満足だったイベントなので、今回の昼版、木更津園芸市に2カ月ぶりに参加です!
どんなイベントだったか?
販売されていた植物は、サボテン、ユーフォルビアやハオルチアなどの多肉植物、塊根植物、そしてアガベでしょうか。夜市のときにはそれなりに販売されていたエケベリアは、今回は(さらに)少なめ。シダ植物のビカクシダは今回は販売されていませんでした。
ただし価格はどれもお安め、アウトレット価格での販売です。それはキズものなどのB級品も販売されるこの園芸イベントならでは。
印象としてはアガベが多かったかなと。アガベを育て始める方やアガベが好きな方には、
オススメです!!(次回がどうなるかはわかりませんが)
今回は欲しいモノがあったので、開始時間の15分ほど前にきさてらすに到着。

開始までの待機場所は、道端ではなく建物側。20人ほどの方が開始を待っていたでしょうか。
んで始まるとこんな感じ↓↓↓

結構な賑わいでした。和やかでいい感じです。
園芸イベント被りで品薄ッ!?
ただ、今回は購入品(後述)には満足でしたが、販売品自体は少な目な印象でした。すぐ見終わっちゃう感じ。販売品数が多いからといって、たくさん買うわけでもないんですけど、アレもコレも見ながら買おうかどうか悩みたいじゃないですか?厳選している時間が楽しいんですよね。欲望のままに植物増やしても、置き場所無いんで。
数えてみると出店は7ブースほど。
夜市のときは8月11日は13ブース、12日は9ブースだったはずなので、そもそも出店者の方が少なめ。
たぶん各地で園芸イベントが開催されているせいで、出店者のブッキングが難しかったんじゃないかな?と思いました。同日に兵庫県では天下一植物界が開催されていましたし。こういうイベントに出店される方たちって、素人の我々では想像できないぐらい行動範囲が広いんですよね。東北から関東に来てみたり、関東から関西に行ったり九州行ったり…ホントありがたい( ゚Д゚)
そういえば夜市の時は夏だったからなぁ(夏冬は園芸イベントが少な目なので被りづらい)。
でもこの園芸イベント被り問題は、11月にもたくさん発生しそう。
購入品
そんで、せっかくなのでなんか買いました!

購入品はコチラ↓↓↓

購入品はいずれも実生株。
まずはラフレシア・リサーチさん(@rafflesia_research)で購入したオペルクリカリア・パキプスです↓↓↓

コレが欲しくて木更津園芸市に行きました。飲み会で「おぺるくりかりあぱきぷす」っていうだけで笑いが取れる塊根植物の王様、パキプスです。ヒョロヒョロですが、地下にはぶっとい塊根がある…ハズ。
以前に、参加したJSSさんのイベントで(私の中で)塊根植物の扉が開いたので、今回は王道のパキプスを購入!以前のイベントの記事↓↓↓
パキプスはマダガスカル原産の塊根植物で、大きい輸入現地株は2ケタ万円がザラという超高級品。今回の購入品は国内実生株、かつアウトレット価格での放出なので超お買い得でした(生産者さん&販売者さんに迷惑が掛かるので価格は書けない。というか当ブログでは量販店の製品以外の販売価格は書きません)。そもそもパキプスは発芽率が低いので実生品でも高価。なので買える価格なのはありがたい。ラッキーでした。
幼苗なので、パキプスの特徴であるコルク質の樹肌と塊茎は形成されていませんが、それは今後に期待ということで。葉っぱがかわいいから観賞価値はあるしね。
販売元のラフレシア・リサーチさんは埼玉県久喜市の武蔵野花壇さんで開催されたイベント、Collectors′ Plant Fair(コレクターズプラントフェア)にも出店されていた方↓↓↓
この時は塊根植物には興味が無かったなぁ…
聞けば、全国津々浦々、遠いところだと九州にも出店されたことがあるとか。
そんで、次は大好きなアリオカルプス属のサボテン、亀甲牡丹です↓↓↓

こちらはコーデックス31さん(@caudex31)で購入。
亀甲牡丹は棘の無いサボテンで、地下部分に塊根を形成します。こういうサボテンっぽくないサボテンが私は大好きです。アリオカルプス(旧ロゼオカクタス)属のサボテンは生長が遅い、そのため基本的には高価です。ですが今回はアウトレット価格での…(以下略)。実生品ですが、どうも株によって生長にばらつきがあるみたいで、小さい株がお安く販売されていました。
カラカラにするよりはやや湿気高めで育てた方がふっくら大きくなってくれるそう。我が家では同じアリオカルプスの黒牡丹を育てていました。が、まぁ…そのうち記事にしますが、悲しいことになってしまい、次のアリオカルプスはカラカラに育ててやろうと思っていたので、考えを改めねばなりません。
と、いうわけで、奇しくも塊根状になる植物2つを購入しました。この2つの植え替えは…暖かくなる春まで待つかな…
関係者の皆様、楽しかったです!ありがとうございました!
それでは。
読んでくれてありがとうございます人気ブログランキングはお好みのジャンルからブログを検索できるサービスです。
もすレコ。は人気ブログランキングに参加しています!良ければクリックしてね
コメント