多肉植物ハオルチア・紫オブツーサを植え替えたッ!! カクタスニシさんのハオルチア・大型変異ドドソン紫オブツーサ”李紫”を植え替えました。ぷっくりとした丸い葉の先に、半透明の「窓」と呼ばれる器官をもつオブツーサ。基本種は緑の葉色ですが、紫オブツーサはその名の通り、葉色が紫色の変種。”李紫”はさらに葉が大型に変異した個体です。 2025.04.09多肉植物
多肉植物ハオルチア・オブツーサを植え替えたッ!! ハオルチア・オブツーサを植え替えました。多肉植物は、一般的に1年に1度は植え替えた方が良いと言われていますが…サボテンなどの根張り状態を鑑みて、2年は植え替えなくてもいけるだろうと…という自己判断のもと、そのまま2年間育てました。満を持して2年後の植え替えです。 2025.03.05多肉植物
サボテン今夏の猛暑の被害者たち。 今回は悲しいけどお別れの記事。我が家で今年の夏に星☆になってしまった植物達や、調子を崩してしまった植物達を集めてみました。理由は多分それぞれ。暑さが原因のもいれば、何が悪かったのかよくわかんないものいます。でもまぁ、やっぱり暑すぎたってのが一番多い理由かな。 2024.09.18サボテン
植木鉢アルミニウムの植木鉢に植えた多肉植物に冷害はおこるのか?→室内栽培ならば無問題 今日は真冬のアルミニウム植木鉢の話です。私が過剰反応しているだけの話なのですが、アルミの植木鉢って持つと冷たく感じますよね?植物の生長に問題はないのか?そんな話。結論は室内栽培ならば真冬でも問題なし!です!!サボテンや多肉植物をアルミ鉢に植えても大丈夫です。実際元気に育ってます! 2024.02.23植木鉢
多肉植物ハオルチア・青雲の舞が根腐れしちゃった!テヘペロ(^_^.)(←古い) 今回は以前から育てていた、ハオルチア・青雲の舞が根腐れから華麗に復活して漢泣きした話です。言いすぎですね。少なくとも感動はしました。ハオルチアの生命力に…乾杯…っ!!根腐れは早期発見、早期対処。コレ大事。抜いて乾燥させ、潅水の仕方を見直しましょう。今回の教訓です。 2024.01.05多肉植物
多肉植物軟葉系のハオルチア・万象を植え替えたッ!! 今回は(も)植え替えの記事。軟葉系ハオルチアの玉扇に続き、同じく軟葉系のハオルチア、万象を植え替えました!万象はまるで象の足を逆さにしたような形のハオルチア。涼しくなった9月は多肉植物の植え替えの適期です。この変な形のハオルチアを植え替えましたよッ!! 2023.11.03多肉植物
多肉植物軟葉系ハオルチア・玉扇を植え替えたッ!! 今回は植え替えの記事。多肉植物、軟葉系のハオルチア・玉扇(ぎょくせん)が今回の主役です!!我が家に来たのは8月下旬ですが、涼しくなる9月まで植え替えを我慢していました。つってもだいぶ前のことですけどね!多肉植物の植え替えとしては、9月は適期です! 2023.11.01多肉植物
植木鉢アルミニウム製の植木鉢が腐食した! 以前、REPAIR'N MAINTENANCE(リペアアンドメンテナンス)のアルミ製植木鉢に植えたハオルチア・オブツーサ。異変が起きました。鉢に。今回はそんなアルミニウムのお話。(全国にどのくらいいるか分からない)アルミ鉢ラバーへ捧げるポスト! 2023.08.25植木鉢
行ってみた!素人なりにオークション参加のコツを考えてみた。サボタニネットオフ会という名のサボテンのオークションに参加してきたぞッ!! ※次回のスケジュール変更を追記。去る先週末、2023年の8月20日に埼玉県羽生市で開催された、サボタニネットオフ会というものに参加してきました。どんなイベントなのかろくに調べもせず、販売会だとおもっていってみたら、思いっきりサボテンと多肉植物のオークション会だったよって話です。 2023.08.23行ってみた!
多肉植物硬葉系ハオルチアの代表品種、十二の巻を植え替えたぞ!育て方とか。 以前に大宮盆栽祭りで購入したハオルチア・十二の巻の植え替え記事です。ちなみに植え替えたのは5月の中旬です!!オブツーサなど、「窓」をもつ種を軟葉系ハオルチア、十二の巻のような尖った見た目を硬葉系ハオルチアと便宜上分類されています。 2023.07.12多肉植物